熱気球の競技
気球の競技ってどんなもの? 気球は、『風まかせ』なのに競技ができるの?
誰もが抱く疑問ですが、風が主役だからこそ気球の競技は面白く、奥が深いのです。
|
 |
|
ターゲット付近に集まる気球 |
同じ条件の自然環境の中で、競技者がいかに風を読み、ゴールにたどり着くか。朝夕の時間帯で、風が穏やかな時は、高さや地形によって、様々な方向に風が吹いています。つまり、風という自然条件を正確に把握できるかどうかという知能的な面と、確実にその風に乗れるかという飛行操縦技術の両面が、勝敗を左右するのです。
と言っても、たくさんの気球が同時に飛行しているだけで、十分に楽しいものです。
熱気球では競技のことを「タスク」と言い、約15種類ほどあります。天候や風の影響を考慮しなければならないので、その日の競技は、フライトの直前に決定されます。
競技の基本的なルールは、長さ10m 幅1mの布2枚を十字に組み合わせて地面にターゲットを設定します。競技気球は、このターゲットめがけて、マーカーと呼ばれるリボンのついた砂袋を投げて競います。もちろん、ターゲットに近い所に投げた気球ほど高得点を獲得します。
代表的な競技について、それぞれの概略ルールを説明します。
うさぎ狩り / Hare and Hounds (HNH)
熱気球の競技として、非常にポピュラーなものです。ヘアとは「うさぎ」、ハウンドは「猟犬」の意味です。
先ず、競技委員が操縦するヘア気球が離陸します。その後決められた時間(約10〜30分)以降に残りの競技気球(猟犬)が同じ場所から次々に離陸し、先行するヘア気球を追いかけます。しばらく飛行した後、ヘア気球は着陸し、近くにターゲットを設定します。競技気球はこのターゲットを目指して飛行し、ターゲットめがけてマーカーを投下します。(左の図)
エルボー ディスタンス / Elbow distance (EDS)
エルボーとは「ひじ」の意味。競技気球は離陸して一定の距離を飛行した後、マーカーを投下します。この後
今までの進行方向をぐるりと変えて飛行します。離陸地と着陸地の距離が最も小さいものが1位です。つまり、どれだけ異なった風に乗って飛行できるかを競うタスクです。
ジャッジ デクレアード ゴール / (JDG)
この競技もよく行われます。競技開始直前に、競技委員長が特定のゴール(ターゲット設定場所)を発表し、競技気球はスタート合図後、同じ所からこのゴールを目指して飛んでいきます。ターゲットの最も近くにマーカーを落としたチームが1位というゲームです。(右の図)
ヘジテーション ワルツ / (HWZ)
JDGと同類の競技です。競技委員長の発表するゴールが複数(2〜3ヶ所)あるもので、競技気球は、どのゴールを選択してもよく、この場合、順位はそれぞれのマーカーと一番近いターゲットまでの距離によって争われます。
パイロット デクレアード ゴール / (PDG)
競技者(パイロット)が、離陸前に自らゴールを宣言して、自分の宣言したゴールに近づいてマーカーを投下するもので、風向、風速、地図(地形)が読めないと勝負にならないゲームです。
フライ イン / Fly In (FIN)
競技委員がゴール地点を1ヶ所定めます。競技気球はゴールから一定距離以上離れていれば、どこから離陸してもかまいません。各気球は、風向などを見て自分でスタート地点を決めます。大会本部のある場所をゴールにするのが一般的です。(左の図)
ミニマム ディスタンス / (MND)
気球は同じ場所から離陸し、ターゲットは離陸場所に設定されます。競技気球は一定時間(例えば30分)飛行後マーカーを投下します。つまり、離陸地点とマーカー投下地点の距離が、最小のチームが1位という競技です。
|
 |
|
ターゲット目指して、
邑久の田園を飛行する熱気球 |
マキシマム ディスタンス / (MXD)
同じ場所から離陸します。指定された地図上の範囲内で、気球は自由に飛行し、一定時間内にマーカーを投下します。マーカーの投下地点と離陸地点との距離がもっとも大きい気球が1位となります。








