電話でのご予約・お問い合わせは 086-226-1858 |
腰痛や坐骨神経痛は当院に来院されるきっかけとなる症状の中でも最も多く、すぐに良くなる方と少し時間のかかる方の差はありますが、しんそう療方によりかなりの割合で改善できているものの一つと言えるでしょう。なぜなら、身体のバランスが整い、本来の姿勢や動きが戻りさえすれば大半の腰痛は良くなるはずなのです。
一般的に知られている腰痛や坐骨神経痛の原因には椎間板ヘルニア、脊椎分離症、脊椎すべり症、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症などが挙げられます。しかし、こう言った原因が特定できるもの全体の15%くらいで、残りの85%は原因が特定できないそうです。病院等では背骨や軟骨の部分的な異常は調べますが、形や動き、バランスはほとんど診ません。腰をかがめ、足を引きずり、誰が見ても痛そうな姿であっても、レントゲンやMRIなどで骨や軟骨に異常が見つからなければ原因がわからないのです。そこにこの数字の問題があるのではないでしょうか?
しんそう療方はヘルニアとかすべり症など病院で言われた既往歴は参考にはしますが、問題なのは身体がどんな形や動きをしているかどうかだと考えます。どんな名称の腰痛であれ、原因が特定できない腰痛であれ、ストレスが原因と言われたものであれ、痛い身体はバランスが崩れていて無理のある姿勢や動きをしています。またヘルニアなどの既往歴も身体が歪み、無理な形と動きが招いた結果のものでもあり、原因である形や動きをもとの姿に戻せば良くなるものは多くあります。決して無視して良いわけではありませんが、必要以上に診断名にとらわれる必要もありません。
当院に来られたある2人の60代女性の話を紹介します。1人は長年、趣味でテニスをやっていて腰が痛むようになったから病院で検査したら脊柱管狭窄症だったそうです。もう1人は長年、社交ダンスをやっていて腰が痛むようになり調べたら脊椎すべり症だったそうです。しかし、すべり症も狭窄症も昨日今日なったはずではなく、なった当日から痛くなった訳ではありません。痛くないから調べていなかっただけで、すべり症にも狭窄症にも気づかないまま、何年もの間、問題なくテニスやダンスをしていたのです。何年か後のある時、動けないほどの痛みが出てはじめて病院で検査をして、たまたますべり症や狭窄症だとわかったのです。気がついて欲しいのはすべり症や狭窄症であっても何年もの間、痛むことなくテニスやダンスが出来ていたことです。ある程度の形や動きを維持できているときはすべり症であっても狭窄症であっても痛みなく過ごせるのではないでしょうか?
2人とも何度か続けて施術をし、今では「あの時の痛みが嘘のよう」と言っています。1人の方はまたダンスを始めたそうです。しんそうでは身体のバランスを整えただけであって、すべり症や狭窄症そのものがその後どうなったかはわかりません。でも形や動きをもともとの状態に戻したら診断名に関わらず、痛みなく過ごせるようにようになったのは事実です。
その反対の例として、ヘルニアの手術を挙げます。(本当に必要な方や良くなった方もいるでしょうからすべてとは言いませんが)手術をしてヘルニアを取り除くことに成功しても、腰痛や坐骨神経痛の症状が変わらなかったという方を何人も見てきました。とある組織の健康診断で腰を調べたら腰痛も坐骨神経痛も何も症状のない人の中から何人ものヘルニアが見つかったという話を聞いたことがあります。ヘルニアだから痛い、すべり症だから痛いとは少し違うところにあるのかも知れません。
身体のバランスが崩れ、無理な姿勢や動きで生活するから痛くなるのです。ヘルニアやすべり症はその結果であって原因ではありません。腰痛を調べても何も見つからず、ストレスや年齢のせいにされる方もいるでしょう。どこか部分的な異常を探して診断しようとするから見つからないだけで、痛い身体は歪んでいて形や動きがおかしくなっています。原因は、腰、背骨、軟骨と言う部分ではなく、日常の形と動きにあるのだと考えます。
昨今では骨盤の歪み、背骨の歪み、顔の歪み…など、体の歪みや形の問題が色んなところで取り上げられるようになりました。 しんそうが30年以上かけて、世間に対して訴えかけてきたことが認識されつつあることは評価できます。しかし、世間で認識されている歪みには大きな誤解があるような気もします。例えば骨盤、背骨…という部分的な異常を言っているに過ぎず、単に数ある症状や身体の不調のうちの一つという捉え方で語られています。
実は背骨だけ…、骨盤だけ…が歪むことはありませんし、背骨や骨盤といった骨自体が悪くなった訳ではありません。身体の前後左右のバランスが崩れたために背骨や骨盤を曲げたりねじったりした状態で姿勢を維持したり、動いたりすることが背骨や骨盤の歪みの姿です。しんそうが考える歪みは不調になった身体を症状の種類や部位に関わらず全体像で診るという、これまでのものとは全く別の視点で捉えた構造異常です。身体の全体像が歪み、基本構造から外れた形や動きで生活することに多くの不調の本質があると考えるのです。
人は常に不安定な姿で重力に逆らって行動しており、あらゆる動きに対して全身の筋が連動してバランスをとっています。例えば意識しなくても体がブレることなく二足歩行が出来るのは全身の筋が連動しているためなのです。また、ある一部分の動きに異常がある時は全身の筋が連動し、筋によって支えられている骨が動かされ、全身が歪んだ形になります。骨盤が歪む時は背骨も歪み、背骨が歪む時は骨盤も歪むのです。
では歪んでいない身体とは何でしょう?
身体は左右対称性の構造物であり、正中矢状面(体の中心の位置で前後を貫き左右を二分する垂直面)に背骨が位置し、正中矢状面と基本前額面(耳、肩、股関節、膝の皿の後ろ、くるぶしの前の位置で前後二分する垂直面)が交わる位置に重心があるときに、全身が無理なく自由自在に動き、全系統(呼吸、循環、消化など内蔵の機能も含めた)が合理的に働くよう設計してあります。つまり体は背骨を中心軸にして左右が同じ条件のときに歪んでおらず、全身が正常に働くのです。この通りの形をしていれば身体は痛むことなく自由自在に動けます。これを解剖学的基本肢位と言い、基礎医学で健康な人の体の仕組みと機能を習う時に、前提となる体の基本的構造でもあるのです。(下図参照)
歪んだ身体はその逆です。左右がアンバランスで背骨は身体の中心にありませんし、骨盤も前後左右に傾いたり捩れたりしています。
体が歪み、構造どおり機能しなくなると全身が無理な状態になります。例えば背骨は体の柱の役割を果たせなくなるため全身が不安定になります。体の軸が中心にないために作用する全身の動きが異常になります。関節が真っ直ぐに動かなくなるとに関節面を歪めます。歪んだ体は筋や神経系の機能に偏りがあり、偏った状態を持続すると疲労を起こします。
筋骨格系という器が歪むと内臓などの系統も本来の機能をしにくくなります。
このように全身が力学的なストレスにさらされ、弱いところからそれに持ちこたえられなくなり、症状や故障を起こしていくのです。しかし、背骨や骨盤という骨に問題がある訳ではなく、筋が骨を左右均等に、真っすぐに体を支えていないから歪むのであり、骨は「歪む」と言うより「歪められる」と言った方が正解なのです。
では、なぜ歪むのでしょうか?
仕事、スポーツ、家事、その他、自分の意志で動く日常生活の行動は手と足を主に使っています。
立っている時であれ座っている時であれ、左右の足で体を支え、重い軽いに関わらず手で物を持ち、偏った使い方をすることに変わりはありません。癖や生活パターンは決まっているので偏った手足の動きを繰り返し、体が学習していくのです。
背骨は自分の意志で動くのではなく、左右の手足の動きに応じて様々な形をとります。 足が均等な力で全身を支えられないと体が傾きます。片手で物を持てば体の比重は変わります。その状態の手足で転倒しないようにするには背骨を曲げたり、捻ったりしないとバランスがとれません。
偏った動きを身体が学習し、手足の動きに左右差が生じるから背骨や骨盤など全身の形が歪むのであり、背骨や骨盤が歪むから手足に左右差が出来るのではないのです。
逆にいうと手足の動きが左右揃えば背骨は自然と体の中心に戻り、全身の形が整います。また背骨や骨盤をいくら無理に矯正しようとしても、手と足の動きが左右揃わない限り歪みは整わないのです。
怪我や外傷の後遺症、器質異常などで作る動き、癖や生活習慣などの違いにから、人によって様々な歪み方が出来ます。
左右を比較して右手が伸びる人やその反対の人、右足が硬い人とその反対の人。手と足の左右差の組み合わせにより背骨はS字に歪んだり、Cの字に歪んだり、その逆の字に歪んだりします。
様々な体の不調は形(歪み)として現れ、その原因は生きて手足を使うことにあります。
歪みとは、どう手足を使ってきたか…
つまり、どう生きてきたかを映す鏡なのです。
前額面と正中矢状面 | |
背骨、骨盤の歪みと中心線 | |