home 奮闘記メニュー  問い合わせ

「あいたん村」 2005年12月   2005年11月へ  2006年1月へ

作業711日目(2005年12月31日)晴 
本日の作業
  
1.下駄箱
    
 いよいよ大晦日なのに無理しても下駄箱完成の為にあいたん村での作業です。 左側の扉は解体せずに半分に切断し新しい枠を付けて仕上げましたので時間的にはかなりの短縮です。 やはり一番時間が掛かるのは取り付けの位置の微調整ですね。 なんとか夕方前には完成しました。 これでも枠は全部欅です。ちょうど知人からの牡蠣の差し入れがあり、たらふく海のミルクをいただき、今年のあいたん村はこれにて完了です。

作業710日目(2005年12月29日)晴 
本日の作業
  
1.下駄箱 
   
 下駄箱の扉半分に切断して、解体修理し、再組立 それを枠に取り付けました。 なんとも全体の歪の為か、微調整に時間が掛かりました。 木ねじの穴はひどい状態です。 欅はさすがに堅く、スリムビスだと下穴を開ける事で十分入りますが、抜く時にほぼ100%折れます。 チョウバンに添付されている木ねじなら問題なし。 ものすごくひどい状態の扉だったのですが、部分的の補修して塗装すると蘇ります。

作業709日目(2005年12月28日)晴 
本日の作業
  
1.下駄箱(扉枠と扉加工その2)
  
 下駄箱はひとつの見せ場ですね? 扉の枠を作ります。 元の柱の変形が激しく、完全にこれをカバーしちゃう必要があります。 もう少ししっかり考えておくべきでした。せめて柱は交換したほうが早かった! 解体家屋からいただいた書院周りの欅がありますので、これをなんとしても使いたいのですが、微妙に寸法が足りません。材料を優先するか、サイズを優先するか? 少しチグハグになっても、古民家なんですから、古材を使いましょう。 ・・・仕上がりの悪い言い訳が出来ましたので、後は一気に進めます。 

作業708日目(2005年12月24日)晴 
本日の作業
  
1.下駄箱周辺
  
 下駄箱周辺の造作にかかります。 下駄箱のイメージは何となくありました。古い建具を加工して左右それぞれ二枚の開き戸にします。 対象建具がやっと決まったのですが、損傷が激しく、殆ど解体補修・再組立てとなります。 古い釘は錆が激しく抜けないので頭をサンダーで削り、解体します。こんな作業はとても時間がかかりますが、出来上がりを想像しながらの楽しい時間です。 扉の縁も古い欅の材料で作りたいと思います。 さて、どんな下駄箱になるか? 

作業707日目(2005年12月23日)晴 
本日の作業
  
1.大(小)掃除
   
 雪が降り続き、あいたん村はしばらくお休みでした。久しぶりのあいたん村は埃も凄くて・・・正月ももうすぐですから、この際、大掃除! 今きれいにしてもお正月にはメチャクチャになるのは十分認識しておりますが、歩くスペースも徐々に減ってきております。タンスと合板など場所をとる物を中心に、1日かかって片付けと清掃で、スッキリきれいになりました。 本来は毎日、その都度、綺麗にするべきなんですが・・

作業706日目(2005年12月19日)雪のち晴 
本日の作業
  
1.障子貼り
2.玄関入って正面の建具入れ
   
 昨日起きたら、一面銀世界。やむなく事務仕事になりました。一夜明けてあいたん村はさすがに融けてましたが前の池は真っ白、絵になります?  急がないとクリスマスに間に合わない~ 玄関周りの建具は正面の格子戸にて一応終了しましたが、囲炉裏の上にも障子が貼られて吹き抜けと遮断できる様になりました。 あとは細かい所をふさげば、ストーブで少しは温まるか? 

作業705日目(2005年12月17日)晴 極寒? 
本日の作業
  
1.玄関周りの建具設置
   
 玄関を入って左側に取って置きの建具を入れました。 掃除と少しの補修にてなんとか入りました。 仕切りが入るごとに家らしくなりますが、狭くもなります。 基本的に夏は開放的に、冬は仕切る事が出来る構造にするしかありません。 玄関周りは時間をかけてしっかり造作したいと思いますが、寒すぎて焦ります。 玄関入って正面の敷居は少し大きな松を使います。 捩れて変形している材料を直角平行、更にまっすぐにするのにとっても多くの時間をかけました。 松脂がギラギラ・・・大丈夫かな?

作業704日目(2005年12月15日)晴  
本日の作業
  
1.玄関と居間の間の敷居と鴨居
 ・カメラの電池切れにてphoto無し・・・
 去年は壁が無く、木枯らしの中です元気に動けたはずなのに、今年は隙間風が気になります。 そんなものですね? 家の形が出来てきたのでお客さんもダウンで固めた重装備で無くなった事もあり、風邪をしいたら大変です。最終的には薪ストーブで建物全体を暖める構想なんですが・・・石油ストーブでは小さな空間に仕切るしかありません。 

作業703日目(2005年12月13日)晴 極寒? 
本日の作業
  
1.お料理教室その1
  
 今日はとっても素敵なお客様にイタリア料理を作っていただきました。? 本職はデザイナーのOさんと以前約束していた事なんですが、本当に作っていただけるとは大感激です。 チーズクリームソースのショートパスタを頂きました。作り方もしっかり伝授いただきましたので、残りの材料があるうちにあいたん村に来ていただけばご馳走しちゃうかも?  とても素敵なお料理と素敵な人柄のOさんはあいたん村のVIP会員様です。?

作業702日目(2005年12月10日)晴れ
本日の作業
  
1.二階東側の敷居と鴨居加工・設置
2.年賀状の写真撮り
3.可愛い太陽君来村
    
 とにかく上から仕上げましょう。 何度言い聞かせた事か? と言う事で二階階段の上の建具を決めて敷居と鴨居を加工、取り付けました。 一番時間が掛かるのが材料の決定なんです。 徐々に確保した材料がなくなってくる中で適材適所を決めるのには時間と強い意志?が必要です。 決まれば早いのですが・・・ とっても可愛い「太陽」が村に来てくれました。 楽しい田舎暮らしが早くスタートで来るといいね。 薄暗くなってから年賀状の写真を撮りました。 どんな年賀状になるか・・・・

作業701日目(2005年12月8日)晴れ
本日の作業
  
1.階段タンス上部の階段作成(プロト?) ・仮設置
  
 階段タンスと二階の階段のつなぎ及びアプローチがイメージできません。 とにかく形にする事でイメージがはっきりします。 プロトタイプですが、作って見ました。そして取り付けましたが、なんとも変な感じです。 機能的にはなんとか上り下りはできます。 が、見た目が今一?今二?? サイズと位置は確認できましたので、後は見た目の改善が必要ですね。 もしかするとこのまま何年も・・・

作業700日目(2005年12月5日)雪?・晴・雨  さび~
本日の作業
  
1.玄関周り(内壁・縁の下ふさぎ)
   
 寒い朝でした。 なんと美作は一面真っ白! 雪って訳じゃなさそうですが、霜の凄いやつ?? とにかく今朝は氷点下だったはずです。 あいたん村のピーマンがいきなりしおれておりました。 かわいそうなのでビニールで屋根を作りました。 この温度では酷ですよね。 それでも日中は良いお天気でポカポカ12月とは思えない陽気です?? 家屋の補修は玄関周り、玄関上部の内壁に石膏ボード貼り、玄関の床下に蓋をしました。これでやっと外気との遮断完了です。 (木枠の戸は隙間風ヒューヒューですが・・・)

作業699日目(2005年12月4日)雨・曇り 
本日の作業
 午後から 
1.玄関吹き抜け火打ちと壁
  
 今日も午後から、それも2時ごろからの作業です。 少しの時間の時は逆に無駄が無く作業が進むように思います。本業中心に少しの時間を惜しんであいたん村?がBEST?? わっかんね~  玄関周りは持てる技能と知恵を発揮して?最高の演出をすべき見せ場です?? 吹き抜け部分の火打ちを入れました。 本当はボルト固定したいのですが・・・・どうしよう? 囲炉裏の上の空間との境の壁に石膏ボードを貼りました。 階段タンスの上に階段を追加しないといけませんし、二階の入口は建具を付けたいのです・・・・変でしょうか? 

作業698日目(2005年12月3日)晴 
本日の作業
 午後から 
1.玄関の北側終い石設置
2.玄関上部の追加梁加工・設置
  
 玄関の周囲は一応散水可能な様に、5cmほどの石を立ち上げて囲います。 北側と西側は縁の下とつながっており、風がスースーですから、この部分は杉板でふさぎます。 この部分には上がりかまちが付きますので奥までは見えませんが・・・ ここまできて多くの課題が出てきております。 勿論使い易く、古民家的な雰囲気の中で綺麗に仕上げる為に・・・地蔵さん変身比率が増えてます。

作業697日目(2005年12月1日)晴 
本日の作業
  
1.玄関の西側 終い石設置
2.玄関上部の火打ち加工
3.ブルーベリー苗木植  (3本)
   
 ついに師走です。かねてから欲しかったブルーベリーの苗木が手に入りました。 それもこんなに大きなものがとっても安価にて・・・ラッキー! 水はけの良い場所にたっぷりのピートモスと土を混ぜて植えました。 葉っぱが色づくのでこの時期も綺麗です。 家の補修は玄関周り。ついつい玄関そのものを進めてしまうのですが、良く考えると上部(吹き抜け部分)の仕上げがしっかり残ってます。