更新日2025年5月10日

動物愛護センター
トップページ>NEWニュース
イラスト骨 NEWニュース
過去のニュース





  夏 イ ベ ン ト 
              開催のお知らせ


   
 日   時:令和7年6月21日(土) 10時~11時30分
           【
受付 9時30分~10時

          
※受付時間終了後は参加をお断りする場合があります。

     内   容:・動物と暮らす際の災害対策について
           ・実際の避難道具を背負って
            避難シミュレーションゲーム!
           ・
災害時にも役立つ基本的なしつけ
          
 
    会   場:岡山県動物愛護センター内 愛護館研修室

     定   員:40名
         
  (定員になり次第、受付を終了させていただきます。)

      ※必ず事前予約をお願いします!
  その他詳しくは こちら をご覧の上ご予約ください


   
※マスクの着用を推奨しており、
     体調不良の方は参加を控えてください。

  
    ※当日は、ペットはお留守番でお願いします。



 「わくわくワンDAY♪」 開催しました!

 令和7年4月19日(土)、子供たちを対象にセンターのボランティア登録犬とのお散歩体験、ふれあい体験などに参加していただくイベントを開催しました。8組27人の方々にお越しいただきました。

 初めに、岡山県動物愛護財団事務局長による開会のあいさつののち、まずは雑種の『アルトちゃん』、柴犬の『coumeちゃん』、雑種の『ニアちゃん』にご協力いただいて、ブラッシングや歯磨きなど、愛犬の日常のお世話のデモンストレーションを見ていただきました。参加者の皆さんにも、犬と暮らすためには、ご飯や散歩以外にも日々、いろいろなお手入れもしてあげる必要があるということが分かってもらえたかと思います。
 さらに、柴犬の『のんちゃん』、柴犬の『Coumeちゃん』が犬のしつけに関するデモンストレーションを行い、最後に『coumeちゃん』が逆さにした植木鉢の中にかくしたおやつのニオイをかいで、おやつの入っている植木鉢を当てるフラワーポットサーチを行いました。


         

 
           
 次に、本日ご協力いただくボランティア登録犬とその飼い主の皆さんの簡単なご紹介をさせていただいたあと、実際に参加者の皆さんと、フレンドスペースからスタートし、中央広場内をぐるっと回って研修室に向かうルートでボランティア犬とのお散歩体験を行いました。
 ボランティア登録犬の飼い主さんの持つリードとは別に、もう一本、参加者の皆さんにもリードを持っていただき、ご家族ごとに一頭ずつ、犬とのお散歩を体験してもらいました。
 最初は遠慮がちにリードを握っていたお子さんも、ゴールの研修室に近づくころには、ボランティア犬に優しく声をかけたり、ボランティア犬の飼い主の皆さんと楽しそうにお話をされていました。


 
  
 短い休憩ののち、お散歩体験のゴールである研修室では、犬とのふれあいの仕方を簡単にご説明し、先ほどお散歩体験で一緒に散歩してもらったボランティア登録犬たちと実際にふれあってもらいました。皆さんとても楽しそうにいろんな犬たちとふれあっていました。

 その後、動物クイズラリーでは、参加者の皆さんに犬のトレーニング体験、マイクロチップ読み取り体験、犬の心音探し、動物についてのクイズの4つのコーナーを自由に回ってもらい、スタンプを集めてもらいました。

 


 

 
 
 少し暑さはありましたが、お天気も良く、皆さんもとても楽しそうに参加されていました。


         「ご来場誠にありがとうございました」





 
令和7年3月8日(土)
  
『犬のしつけ方フォローアップ教室』(午前)
  
≪譲渡犬の里帰り交流会≫
(午後)

                        
開催しました

 『犬のしつけ方フォローアップ教室』(午前)
   毎月行っているしつけ方教室実技に参加し、卒業された方を対象に、
  その後のしつけに関する疑問や問題点の解決を目的とした『犬のしつけ方
  フォローアップ教室』を開催しました。
   当日は、日差しはあるものの肌寒い日でしたが、15組28名15頭の方々が
  参加されました。
   最初は、事前に質問のあった犬のしつけに関する質問に講師の方から
  回答しました。
   次に、しつけ教室で学んだ基本的なアイコンタクト、スワレ、フセ、マテなどの
  コマンドの復習をし、お家でのしつけの成果を発揮されていました。
   後半にはしつけを取り入れて、様々な障害物にチャレンジするゲームを
  行いました。
   ゲームをクリアした人から本日の記念として、愛犬の足形スタンプを
  とってもらい、皆さん愛犬と楽しそうに頑張られていました。




 
    
            


        『皆さん、お疲れ様でした』



  
≪譲渡犬の里帰り交流会≫(午後)
   令和6年12月までにセンターから譲渡を受けられた犬と飼い主さんたちを
  対象に、愛犬と一緒に参加できるゲームなどを行いました。
   譲渡犬34頭と飼い主65名が参加され、その後成長して幸せになった
  愛犬たちに再び出会えた、喜び溢れる時間となりました。
   まず、中央ステージ前の芝生で1頭ずつ愛犬紹介やその子の可愛いところ
  など、愛犬自慢を行っていただきました。
   その後、事前に参加者の皆さんからお寄せいただいていた質問が高齢犬
  のケアなどに関することが多かったので、「高齢犬との暮らし」と題して、
  日ごろからできる筋トレや、嗅覚を使うノーズワークで脳トレができることを
  お伝えし、安価で作れる手作りノーズワークマットや赤ちゃん用のおむつに
  手を加えて犬用のおむつに代用できることなどを紹介しました。
   次に『できるかな?ゲーム』と題して、色分けしたゼッケンのチームごとに、
  飼い主さんと愛犬が一緒にアイコンタクトやオイデ、犬の頭を3回撫でるという
  お題が書かれた3枚のカードから一枚選び、そのお題に挑戦してもらいました。
   ゲームが終わった人から本日の記念として、フォローアップ教室のときと
  同じく愛犬の足形スタンプをとってもらいました。


   数日前まで続いていた雨でグラウンドの状態が心配されていましたが、
  当日は天候に恵まれ、私たちスタッフも譲渡犬たちが飼い主さん家族と
  楽しく日々を過ごしている様子が分かり、とても有意義な日となりました。

    
 

            

         
    
「これからも皆さんの幸せを願っています」

 




    
第3回 猫の緊急譲渡会  開催しました!
                  
 令和7年3月15日(土)午前に開催した第3回猫の緊急譲渡会で、8匹の猫たちに新しい家族が決まり、2匹の猫がトライアルに出発しました♪
 ご多忙の中、たくさんの方のご参加をいただき、ありがとうございました。
 センターにはまだまだたくさんのかわいい子猫や子犬、成犬たちが新しい家族に迎えられるのを待っています。
 お家に新しく犬や猫のお迎えを検討されている方は、こちらをご覧いただき、メールやお電話等でお問い合わせください。

      





  令和6年度 譲渡ねこ写真展
             開催しました♪

 
岡山県動物愛護センター開催の譲渡会で引き取っていただいた猫のその後の写真を募集したところ、78組88枚という、たくさんのご応募をいただきました。
 ご協力誠にありがとうございました。

 ご応募いただいた写真は、令和7年2月1日(土)~令和7年2月28日(金)まで、岡山県動物愛護センター愛護館内ロビーにて展示していました。

      




    第11回公開セミナーを開催しました!

 
令和7年1月25日(土)、13時30分から愛護館研修室で公開セミナーを開催しました。
 今回のテーマは「愛犬・愛猫のための防災知識」と題して、一般社団法人わんにゃん防災代表理事、D-HAB代表、神戸動植物環境専門学校非常勤講師でもある、荻野 直美先生を講師にお招きして、質疑応答を含め、1時間半の講演をしていただきました。
 当日は防災に関心のある飼い主さんを中心に、23組30人の方々が参加されました。
 講演では、実際の防災グッズやクレート、ケージ、ハザードマップなどの見本を紹介しながら、分かりやすく説明していただき、皆さんとても真剣に聞かれていました。
 講演後は質疑応答の時間もとり、特に大型犬と暮らされている飼い主さんや多頭飼育をされている飼い主さんからの避難準備についてなどの質問に答えていただきました。
 荻野先生、本当にありがとうございました。


       

       

         




イラスト


Copyright (C)2006 Okayama Animal Protection Foundation, All rights reserved.
当サイトに掲載されているイラスト及び写真、文章等の無断転載を禁じます。

(公財)岡山県動物愛護財団
〒709-2105
岡山市北区御津伊田2750
電話(086)724-3288
FAX(086)724-4203

メールアドレス
okadouaizai@mx9.tiki.ne.jp
※携帯電話からのメールに返信できない事例が相次いでおります。お手数ですが、お使いの携帯電話の設定が、パソコンからのメールを受信拒否する等になっていないことを十分ご確認の上、お問い合わせください。

 Twitter

開 館/月・水曜日~日曜日
    9:30~16:00
休館日/火曜日