|
 |
NEWニュース |
|

≪わくわくワンDAY♪≫ 
開催のお知らせ
日 時:令和3年5月8日(土) 午前10時~12時
【受付 午前9時30分~10時】
※受付時間を過ぎてのご参加は、準備の都合上、
見学のみとなる場合がありますので、
悪しからずご了承ください。
会 場:岡山県動物愛護センター中央広場
(雨天の場合、室内で行います)
定 員:30名(必ず事前予約をお願いします)
※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
対象年齢:2歳以上
(中学生以下は、保護者の方とご参加ください)
参加申し込み締め切りは5月1日(土)です。
その他詳しくは こちら をご覧の上ご予約ください
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、
開催中止等の対応をとらせていただく場合が
ございますので、あらかじめご了承ください。

令和2年度 譲渡犬写真展
開催しました♪
岡山県動物愛護センター開催の譲渡会で引き取っていただいた犬のその後の写真を募集したところ、38組45枚という、たくさんのご応募をいただきました。
ご協力誠にありがとうございました。
ご応募いただいた写真は、令和3年3月1日(月)~令和3年3月31日(水)まで、岡山県動物愛護センター愛護館内ロビーにて展示していました。
開催期間中、譲渡犬と一緒に遊びに来て下さる飼い主さんもおられ、可愛がっていただいている様子に、スタッフ一同とても嬉しく思いました。

公開セミナー(ビデオ視聴)を開催しました
令和3年3月13日(土)に、令和3年1月30日(土)に「犬との楽しい生活とは」 ~犬の気持ちを理解しよう~と題した開催した公開セミナーのビデオ視聴セミナーを開催しました。
初めてのビデオセミナーの開催でしたが、音声及び画像が不明瞭での開催となり、大変申し訳ございませんでした。
ご参加、誠にありがとうございました。

令和3年3月6日(土)
『令和2年度 犬のしつけ方フォローアップ教室』(午前)
『令和元年度 犬のしつけ方フォローアップ教室』(午後)
開催しました
~犬のしつけ方フォローアップ教室~
毎月行っているしつけ方教室実技に参加された方を対象に、その後のしつけに
関する疑問や問題点の解決を目的とした『犬のしつけ方フォローアップ教室』を
開催しました。
今回は、令和2年度の犬のしつけ方フォローアップ教室を午前中に、
午後には昨年新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため中止となった
令和元年度の犬のしつけ方フォローアップ教室を行いました。
当日は、不安定な天気で、強風によりとても寒い一日でしたが、
令和2年度(午前)の部が13組24名13頭、
令和元年度(午後)の部が9組20人9頭の方々が参加されました。
最初は、事前に質問のあった犬の健康管理やしつけ、お手入れに関する質問に、
獣医師やトリマーさんから直接お答えいただきました。次に、しつけ教室で学んだ
基本的なアイコンタクト、スワレ、フセ、マテなどのコマンドの復習をし、お家での
しつけの成果を発揮されていました。
その後、愛犬と一緒に楽しめるゲームとして、伏せられた札の中からお題を選んで、
3秒フセなどのお題にチャレンジしたり、ツケをしてゴールまで愛犬と歩いたり、
皆さん楽しみながらも真剣な眼差しで取り組まれていました。
令和2年度(午前の部)の様子


令和元年度(午後の部)の様子


『皆さん、お疲れ様でした』
なお、例年、犬のしつけ方フォローアップ教室と同日に行っている、愛犬の
里帰り交流会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止とさせて
いただき、代わりに愛護館ロビーにて譲渡犬の写真展を行っています。

令和2年度 譲渡ねこ写真展
開催しました♪
岡山県動物愛護センター開催の譲渡会で引き取っていただいた猫のその後の写真を募集したところ、51組74枚という、たくさんのご応募をいただきました。
ご協力誠にありがとうございました。
ご応募いただいた写真は、令和3年2月7日(日)~令和3年2月28日(日)まで、岡山県動物愛護センター愛護館内ロビーにて展示していました。
開催期間中、譲渡猫と一緒に遊びに来て下さる飼い主さんもおられ、可愛がっていただいている様子に、スタッフ一同とても嬉しく思いました。

第8回公開セミナーを開催しました!
令和3年1月30日(土)、13時30分から愛護館研修室で公開セミナーを開催しました。
今回のテーマは「犬との楽しい生活とは」 ~犬の気持ちを理解しよう~と題して、英国リンカーン大学大学院博士課程動物行動認知学と福祉を修了され、現在は動物行動学博士として、犬猫の行動コンサルタント・英国家庭犬トレーナー協会認定トレーナーなどでご活躍されている、菊地 三恵先生を講師にお招きして、質疑応答を含め、1時間半の講演をしていただきました。
当日は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、例年よりも参加組数を限定させていただき、22組23人の方々が参加されました。
講演では犬のボディランゲージやカーミングシグナルから犬の気持ちを読み取る方法として、犬の注目して観察するべき部分について、基本的なところから一般の飼い主さんにもわかりやすく教えていただきました。参加者の方は現在犬と暮らされている飼い主さんも多く、自分の愛犬の気持ちを知りたいと、皆さん真剣な表情で聞かれていました。
講演後は質疑応答の時間もとり、自分の犬のこういう行動・仕草はどういう気持ちなのか?という、参加者の方から出るさまざまなケースの質問に答えていただきました。
菊地先生、本当にありがとうございました。


|
|
Copyright (C)2006 Okayama Animal Protection Foundation, All rights reserved.
当サイトに掲載されているイラスト及び写真、文章等の無断転載を禁じます。
|