|
 |
NEWニュース |
|

「わくわくワンDAY♪」 開催しました!
令和5年5月13日(土)、子供たちを対象にセンターのボランティア登録犬とのお散歩体験、ふれあい体験などに参加していただくイベントを開催しました。例年開催しているイベントですが、今年は新型コロナウイルス感染症が少し落ち着いてきたこともあり、手指の消毒、換気などの基本的な感染対策は行いながらも、従来のふれあい体験を復活させての開催となり、5組18人の方々にお越しいただきました。
初めに、岡山県動物愛護財団事務局長による開会のあいさつ、動物○×クイズののち、柴犬の『Coumeちゃん』、雑種の『アルトちゃん』が犬のしつけに関するデモンストレーションとして、逆さにした植木鉢の中にかくしたおやつのニオイをかいで、おやつの入っている植木鉢を当てるフラワーポットサーチを行いました。

次に、本日ご協力いただくボランティア登録犬とその飼い主の皆さんの簡単なご紹介をさせていただいたあと、実際に参加者の皆さんと、フレンドスペースからスタートし、中央広場内をぐるっと回って研修室に向かうルートでボランティア犬とのお散歩体験(待ち時間には動物に関するクイズに挑戦してもらいました)を行いました。
ボランティア登録犬の飼い主さんの持つリードとは別に、もう一本、参加者の皆さんにもリードを持っていただき、ご家族ごとに一頭ずつ、犬とのお散歩を体験してもらいました。
最初は遠慮がちにリードを握っていたお子さんも、ゴールの研修室に近づくころには、ボランティア犬に優しく声をかけたり、ボランティア犬の飼い主の皆さんと楽しそうにお話をされていました。


短い休憩ののち、前半のお散歩体験のゴールである研修室では、犬とのふれあいの仕方を簡単にご説明し、先ほどお散歩体験で一緒に散歩してもらったボランティア登録犬たちと実際にふれあってもらいました。皆さんとても楽しそうにいろんな犬たちとふれあっていました。
また、人と犬の心音の聞き比べ、それから雑種の『アルトちゃん』、シェットランド・シープドッグの『カイルくん』にご協力いただいて、ブラッシングや歯磨きなど、愛犬の日常のお世話のデモンストレーションを見ていただきました。
参加者の皆さんにも、犬と暮らすためには、ご飯や散歩以外にも日々、いろいろなお手入れもしてあげる必要があるということが分かってもらえたかと思います。



暑くもなく、過ごしやすい気候の中で開催でき、皆さんもとても楽しそうに参加されていました。
「ご来場誠にありがとうございました」

令和5年3月4日(土)
『令和4年度 犬のしつけ方フォローアップ教室』(午前)
『令和3年度 犬のしつけ方フォローアップ教室』(午後)
開催しました
~犬のしつけ方フォローアップ教室~
毎月行っているしつけ方教室実技に参加し、卒業された方を対象に、
その後のしつけに関する疑問や問題点の解決を目的とした『犬のしつけ方
フォローアップ教室』を開催しました。
今回は、令和4年度の犬のしつけ方フォローアップ教室を午前中に、
午後には昨年新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため中止となった
令和3年度の犬のしつけ方フォローアップ教室を行いました。
当日は、晴天にめぐまれ、比較的過ごしやすい気温の中、
令和4年度(午前)の部が13組22名13頭、
令和3年度(午後)の部が12組20名12頭の方々が参加されました。
最初は、事前に質問のあった犬の健康管理やしつけ、お手入れに関する質問に、
講師の方から回答しました。次に、しつけ教室で学んだ基本的なアイコンタクト、
スワレ、フセ、マテなどのコマンドの復習をし、お家でのしつけの成果を
発揮されていました。
次に、中央広場を一周するコースで皆さんで犬を横にツケて歩きながら、
途中途中にスワレやフセなどのお題をクリアしていくお散歩をしました。
その後、愛犬と一緒に楽しめるゲームとして、伏せられた札の中からお題を選んで、
3秒フセなどのお題にチャレンジしたり、ツケをしてゴールまで愛犬と歩いたり、
皆さん楽しみながらも真剣な眼差しで取り組まれていました。
令和4年度(午前の部)の様子


令和3年度(午後の部)の様子


『皆さん、お疲れ様でした』

≪愛犬の里帰り交流会≫開催しました♪
令和5年2月11日(土)に、新型コロナウイルス感染症により長らく
中止していた愛犬の里帰り交流会を3年ぶりに開催しました。
令和4年12月までにセンターから譲渡を受けられた犬と飼い主さんたちを
対象に、愛犬と一緒に参加できるゲームなどを行いました。
譲渡犬37頭と飼い主78名が参加され、その後成長して幸せになった
愛犬たちに再び出会えた、喜び溢れる時間となりました。
まず、事前に参加者の皆さんからお寄せいただいていたしつけ方などに
関する質問の中からいくつかピックアップして回答させていただきました。また、
しつけ方についてはデモンストレーションを交えながら説明させていただき、
皆さん真剣に耳を傾けておられました。
その後、中央ステージで1頭ずつ愛犬紹介やその子の可愛いところなど、
愛犬自慢を行っていただきました。
次に、『愛犬とお散歩ツアー』と題して、色分けしたゼッケンのチームごとに、
飼い主さんと愛犬が一緒に中央広場と花木広場をぐるっと回るコースで
お散歩をしてもらいました。
最後に、チームごとにマット取りゲームを行い、たくさんの笑い声や幸せそうな
愛犬の姿の中、充実した時間となりました。


「これからも皆さんの幸せを願っています」

令和4年度 譲渡ねこ写真展
開催しました♪
岡山県動物愛護センター開催の譲渡会で引き取っていただいた猫のその後の写真を募集したところ、76組94枚という、たくさんのご応募をいただきました。
ご協力誠にありがとうございました。
ご応募いただいた写真は、令和5年2月1日(水)~令和5年2月27日(月)まで、岡山県動物愛護センター愛護館内ロビーにて展示していました。

第9回公開セミナーを開催しました!
令和5年1月28日(土)、13時30分から愛護館研修室で公開セミナーを開催しました。
今回のテーマは「高齢犬との暮らしを楽しむために Part2」と題して、テリントンTタッチ認定プラクティショナーP3、カレン・プライヤー・アカデミー認定トレーニングパートナー、テリントンTタッチRトレーニング IN WAN FIELD主宰、またJKC公認訓練士でもある、此村 玉紀先生を講師にお招きして、質疑応答を含め、1時間半の講演をしていただきました。
当日は高齢犬と暮らす飼い主さんを中心に、33組39人の方々が参加されました。
講演ではTタッチは心と身体のバランスを整える方法であること、Tタッチはマッサージとは違うアプローチであるということをポイントに、Tタッチのやり方をぬいぐるみなどを例に実演しながら説明していただき、実際に犬に触るタッチの強さ等の実践を交えながら、一般の飼い主さんにもわかりやすく教えていただきました。参加者の方は現在犬と暮らされている飼い主さんも多く、高齢犬以外の若い犬や犬以外のペット(ウサギなど)にも応用できる内容もあり、皆さんとても真剣に聞かれていました。
講演後は質疑応答の時間もとり、マッサージとは違うのでてんかんなど病気のある犬にも使えるのか?、耳などの細かい部分のタッチのやり方の確認など、参加者の方から出るさまざまなケースの質問に答えていただきました。
此村先生、本当にありがとうございました。



|
|
Copyright (C)2006 Okayama Animal Protection Foundation, All rights reserved.
当サイトに掲載されているイラスト及び写真、文章等の無断転載を禁じます。
|