ホワイトニング(歯を白くする)

ホワイトニングとは?
薬剤を用いて歯を白くする方法です。この方法は歯を削らずに歯の色を変えられますので、歯に与えるダメージが最小限ですむ画期的な方法です。問題点としては、結果の予測が難しい点で、人や歯によって白くなる程度が異なります。また、治療されている部分(冠や詰めた所)には効果がありません。


治療方法はどうするのですか?

ホワイトニングの方法は歯科医院で行う方法と、ご自宅で行う方法の2種類があります。どちらの方法も良い点と悪い点がありますが理想的には2つの方法を併用することが望ましいといえます。歯科医院で行う方法は、高濃度の薬剤を歯に塗布しますので短時間で白くなりますが、後戻り(※)があります。ご自宅で行う方法は専用のトレーを用いて低濃度の薬剤を塗布します。この方法は徐々に白くするので長時間かかりますが、後戻りが少なくなります。
※ いったん白くなった歯が白さを失っていくこと。


痛みはありますか?

痛みが出る場合があります。しかし、対応策はあります。 痛みが出る場合には薬剤を使うのを中止して、痛みを止めるための薬剤を用います。もしくは、痛み止めの薬剤を使ってからホワイトニング剤を用います。人によって歯によって違うので、痛みが出た場合は我慢せずに症状を伝えることが大切です。 特に、痛みが出る可能性が高いのは、虫歯、歯周病、歯にひびが入っている場合、咬みあわせによって磨耗がある場合、詰め物に問題がある場合などがあります。これらの問題を術前に調べて、痛みを軽減する対策を行うことも大切です。


どうして歯が白くなるの?
ホワイトニング剤の主成分として含まれる過酸化水素や過酸化尿素は、化学反応を起こして酸素と水に分解されます。この分解時に発生する酸素が歯の着色物を分解して汚れを落とします。また、この反応と伴に歯の表面を曇りガラスのような状態に変化させ、歯を白く見せます。


ホワイトニング剤は安全ですか?
ホワイトニング剤は過酸化水素と過酸化尿素です。過酸化水素は漂白剤や殺菌剤として使用されていますし、一般ではオキシドールと呼ばれている薬剤です。また、分解後は「水」と「酸素」になるため、人体に悪い影響はありません。過酸化尿素も消毒剤として使用されており、分解後は「水」と「酸素」と「尿素」、になるため、人体に悪い影響はありません。共に安全な薬品です。但し、どのような薬剤(家庭用の薬剤も)でも多量に飲んだり目に入ったりすると問題は生じますので、取り扱いには注意が必要です。

薬剤によって歯に悪影響は与えませんか?
ホワイトニングによって歯に与える悪影響はゼロではありません。しかし、歯を削ることに比べれば少ないです。どんな治療でも、行うことによって「得られること」「失うことと」があります。それらを十分に理解したうえで治療方法を選択することが大切です。ホワイトニングを行うときも同様の判断基準が必要です。

レーザーホワイトニングなどの光を使う場合と
使わない場合の違いはなんですか?

化学反応をより活発にさせるために光(レーザー等)を使います。ホワイトニングの薬剤に光に反応する触媒(多くの場合は紫外線に反応する)が入っていますので化学反応がより活発になります。効果としては、より早く白くなる点があげられます。問題点としては、歯の表面で強い化学反が起こること、そして紫外線を当てることにより歯、歯肉、歯髄に影響を与えます。このようなことを十分理解して、個々の状況に応じた判断が必要です。ホワイトニングの先進国アメリカにおいても、光を使うべきか使わないかは考えが分かれています。


どのくらい白さが維持できるのですか

ホワイトニングの歴史は浅く治療方法や薬剤が開発されてから数年しかたっていません。また、歯科医学としての理論も確立されていません。そのため、治療後数年間の状態しか解明されていのが現状です。数年の経過としては、時間の経過とともに白さが少し後戻りするようです。また、光を使った場合は後戻りの量が多いようです。白い状態を維持するためには定期的なクリーニングかホワイトニングが必要です。


ホワイトニングを行った後の注意点は
ホワイトニングを行うことにより歯の表面に汚れや色素が付着しやすくなります。そのため、色素が強い食べ物やコーヒー、紅茶などの色素が強い飲み物はできるだけ避ける必要があります。また、虫歯や歯周病の原因の細菌も多少付着しやすいので、歯磨きはしっかり行う必要があります。できれば、フッ素を積極的に利用した予防を行う方が良いと思います。


年齢は関係ありますか
一般的にはあります。年齢が若い方がより白く、早く白くなります。30代後半からは白くなる量が少なくなり、治療にも時間が必要になります。但し、かなり個人差があるので予測しにくいのが問題点です。


ホワイトニングを行うにあたって・・・
まずは、さまざまな情報を得た上で判断することが大切ですし、歯科医師と十分に話し合い納得した上で始めることが大切です。また、わからないことや疑問点はすぐに聞くことも大切です。