かぶせと詰め物の特徴(保険外診療)

治療方法を選択するときには、それぞれの特徴、治療後の状態、治療期間、費用、などを十分理解した上で比較検討し、ご自身の希望に最も合った治療方法を選択されることが大切です。歯は大切な財産です。お口の健康を維持するための投資は価値あるものです。(参照 歯は投資に値する財産です)

ポーセレン(メタルボンド、セラモメタル)
金属の土台の上に陶材(ポーセレン)を盛り上げて作成する歯をかぶせる物や詰め物です。
<特徴>
現在、考えられる全体をかぶせる治療方法中で総合的に優れている方法です。
金属の土台の上に陶材を盛り上げてあるので強度が強く、適合性(歯にぴったり合うこと)が優れているのが特徴です。また、材質としても安定しており、長年の実績があります。
<問題点>
技工士の技術力によって審美、適合性に差がでます。歯よりも硬い材質なので、咬み合う歯相手の歯が磨り減ってしまう場合があります。
小さい詰め物の治療には、あまり適していません。
<余談>                                                          金属の土台の上に陶材を盛り上げて高温で焼くことによって、金属と陶器が接着することからメタルボンドとも呼ばれています。


エステニア、DRM, ハイブリッドセラミック・・・
高分子化合物(プラスチック等)で出来た歯をかぶせる物や詰め物です。歯の色と形が自然の歯と同じに作ることが出来ます。
<特徴>
ポーセレンより安価で見た目も歯と殆ど同じに作れる方法として優れています。特に、小さな虫歯を治療する詰め物としては優れている方法です。金属を使わないので金属アレルギーの場合にも有効です。
<問題点>
小さな詰め物は得意ですが全体をかぶせる治療は少し注意が必要です。
歯、陶材、金属に比べると強度が不足しているため、磨り減りやすく咬みあわせの管理に注意が必要です。特に、連続した歯の治療や咬みあわせが強く当たる部分の治療には、かなりの注意が必要です。磨り減って全体の咬み合わせが変化する場合があります。
材質に吸水性があることと表面の強度が弱いため、長年使っていると表面が荒れるため、変色したり、くすんだように見える場合があります。 

ポーセレンラミネートベニア
歯の表側の表面を一層削って薄いシェル状の陶材を貼り付ける方法です。
<特徴>
かぶせる方法に比べて歯を削る量が少ないので歯に与える悪影響が少ない方法です。歯の表面の一部が欠けたり変色した場合は、この方法が適しています。
<問題点>
厚さ0.5〜1mmのシェル状の陶材で歯の表面を覆う治療方法なので、歯の色が透けます。そのため歯の色を大きく修正するのは難しく、無理をすると不自然な白さの歯になってしまいます。また、貼り付けられた薄い陶器のシェルは強度に限界があるので、かみ合わせの調整には注意が必要です。特に、小さい歯を大きくするための治療や欠けた部分が多い歯の場合の治療は難しく、治療後に問題が起こる場合があります。


オールセラミックス
陶材だけ(金属の土台は使わない)で、見た目も歯と殆ど同じに作れる歯をかぶせる物や詰め物です。
<特徴>
かぶせの歯の色が自然に近く透明感があるので、より自然の歯に近い感じになります。また、金属アレルギーの場合にも有効です。
<問題点>
技術的に難しく、優秀な技工士でないと良い物は作成できません
強度に多少問題があります。硬いのですが衝撃に弱いため他の治療方法より割れやすいという危険性があります。また、歯を削る量が多く必要なため、歯髄(歯の神経)に悪影響を及ぼす可能性があります。また、歯の太さが細い歯(特に下の前歯)は削る量が多いため難しく歯が折れる危険性があります。


Gold(金)のかぶせ、詰め物

高カラットの金合金を用いて治療する方法です。
<特徴>
他の治療法より安価で、適合性(歯にぴったり合うこと)、材質の硬さ安定性、に優れており、歴史が古く実績がある治療方法です。また、歯を削る量が少ないのも特徴です。
上の歯や奥の歯に使うのが効果的です。
<問題点>
治療した状態が目立つことと、金属アレルギーがある場合は使えません。


私のお薦めする選択基準

私の優先順位は
(1)出来るだけ長期安定する確率が高いこと
(2)お口全体のバランスを考えた費用(予算)を配分できること
(3)より自然で治療した状態が目立たないこと

<歯の表面の一部が欠けたり変色した場合>
  ラミネートベニア
<歯の色が悪く健康な歯の場合>
  ホワイトニング
<目立たない、自然な歯を入れる場合>
  ポーセレンクラウン、エステニアクラウン

全体的に治療するときの基準
全部をかぶせる時には「ポーセレン、クラウン」が良いでしょう。但し、目立たない所であれば「Gold」が良いでしょう。部分的に詰めるのであれば「エステニア」が良いです。一番奥の歯は咬み合わせの変化が大きいため「Gold」か「エステニア」を使われることをお薦めします。
審美に関しては、笑われるときには上の歯が良く見え、普通にお話されるときは下の歯が良く見えます。
<注意が必要な方>
咬む力が強い方、硬いものが好きな方、ストレスが多い方、えらが張っている方、歯軋りや強くかみ締めることが多い方、は歯に無理な力が加わりやすく咬み合わせが変化しやすいので注意が必要です。小まめにチェックするか柔らかい金属で治療するか、バイトプレート※を使われる対応策を考える必要があります。
(※)プラスチック製のマウスピースで、これを入れることによって上下の歯が直接当たらないので、歯に無理な力が加わらなくなります。

治療後の管理と検査
治療した歯を出来るだけ長持ちさせるためには、ご自身での管理が最も重要です。しかし、それには限界があります。また、症状が無くても問題が生じている場合や外からでは発見できない問題もあります。そこで、医院での管理を行うことことが必要です。せっかく、治療したのですから長持ちさせましょう。