当院では、厚生労働省の定める診療報酬制度に基づき、以下の施設基準を満たし、所定の届出を行った上で診療を実施しております。
当院では、診療報酬明細書の発行に関する体制を整えており、厚生労働省
の定める「明細書発行体制加算」を算定しております。
明細書とは、診察や検査、処方などの内容ごとに診療報酬の算定項目を
詳しく記載した書類です。
患者さまがどのような医療を受けたかを、より具体的にご確認いただけ
るようになっています。
当院では、以下の体制を整えております。
・領収証の発行時に、診療内容のわかる明細書を無料で発行して
います。
・明細書には、検査名・処置名・使用した薬剤名などが記載されてお
り、患者さまが内容を把握しやすくなっています。
・明細書の発行を希望されない方は、受付でその旨をお申し出くださ
い。
・医療の透明性向上:診療内容を明確にすることで、患者さまに安心
と信頼を提供します。
・医療費の内容把握:自己負担の内訳を把握でき、医療費への理解が
深まります。
・医療安全への貢献:誤った請求や処置のチェック機能にもつながり
ます。
当院では、信頼される医療の提供を目指し、明細書の発行体制を整え
ております。
内容についてご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にスタッフま
でお声がけください。
当院では、厚生労働省の定める「医療情報取得加算」に基づき、
マイナンバーカードを活用した保険情報の確認・診療情報の取得に対応し
ています。
「医療情報取得加算」とは、患者さまがマイナンバーカードを健康保険
証として利用することで、医療機関が患者さまの診療情報や薬剤情報
などを適切に把握し、より質の高い医療を提供できる仕組みです。
この制度は、患者さまの過去の投薬履歴や特定健診の結果などを活用
し、重複投薬の防止やスムーズな診療に役立てることを目的としていま
す。
当院では、以下の体制を整えております。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています
・マイナ保険証を利用し、診療情報を取得・活用できる体制を整えてい
ます。
・質の高い診療を実現するため、医療DX(デジタル・トランスフォー
メーション)に積極的に取り組んでいます
より安全で質の高い医療を提供するために、マイナンバーカードの健康
保険証利用にご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、受付までお気軽にお問い合わせくださ
い。
当院では、厚生労働省の指針に基づき、「一般名処方加算」を算定して
おります。
医師が処方箋を発行する際に、お薬の商品名ではなく、有効成分の
名称で記載する方法を「一般名処方」といいます。
・後発医薬品(ジェネリック医薬品)を含む複数の医薬品から、薬局で
適切な薬剤を選ぶことが可能になります。
・医薬品の供給が不安定な状況でも、同じ成分の別製品を選択できる
ことで、安定した治療継続が可能になります。
・医療費の抑制や、患者さま自身の自己負担の軽減にもつながる
可能性があります。
当院では、患者さまにとって安全で効果的な治療を継続できるよう、
以下の方針を取っています。
・後発医薬品の使用を推進するため、必要に応じて一般名処方を
行っています。
・薬剤の供給状況などを考慮し、調剤薬局で適切に対応できるよう
配慮しております。
※患者さまの状態やご希望に応じて、商品名での処方が適切と
判断される場合には、その限りではありません。
医薬品の安定供給と医療の質の向上のため、一般名処方に
ご理解とご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、診察時または受付までお気軽に
お尋ねください。
当院では、医療の質を保ちつつ、患者さまの経済的負担軽減を
図ることを目的に、「後発医薬品使用体制加算」を算定してい
ます。
後発医薬品とは、先発医薬品と同じ有効成分・同じ効果を
持つ薬であり、国の厳しい基準をクリアした上で販売されて
いる医薬品です。
先発薬に比べて開発コストが抑えられるため、価格が安価で
あることが多く、患者さまの医療費負担の軽減につながります。
当院では、以下のような取り組みを通じて、後発医薬品の使用を
積極的に推進しています。
・医師が処方時に後発医薬品の使用を考慮し、必要に応じて
一般名処方を実施しています。
・後発医薬品の供給状況や品質、安全性等を確認し、信頼
できる医薬品の選定を行っています。
・調剤薬局とも連携し、安定的な供給と患者さまへの丁寧な
説明を行うよう努めています。
上記のような体制を整えていることから、診療報酬上の「後発
医薬品使用体制加算」の算定対象となります。
これは、患者さまから追加料金をいただくものではなく、診療
報酬上の評価項目の一つですので、どうぞご安心ください。
お薬に関してご不安やご不明な点がございましたら、遠慮なく医師
または受付スタッフにおたずねください。
皆さまにとって、より安全で安心な医療提供を実現するため、
引き続き努力してまいります。
当院では、厚生労働省の定める「外来後発医薬品使用体制
加算」の届出医療機関として、患者さまの医療費負担の軽減と、
より安定したお薬の提供を目指し、
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進して
おります。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同じ有効成分・
効き目・安全性を持ち、国の厳しい承認を受けて製造・販売されて
います。
価格が比較的安価なため、医療費の節約につながり、患者さま
の経済的な負担を軽減することができます。
当院では、以下の取り組みにより後発医薬品の活用を促進してい
ます。
・医師が処方時に、後発医薬品の使用を積極的に検討・採用してい
ます。
・処方箋において、一般名処方を導入することで薬局における
代替調剤を可能にしています。
・後発医薬品の品質・有効性・安全性について適切な情報提供を
受け、慎重に選定しています。
当院では、こうした体制を整え、「外来後発医薬品使用体制加算」
の算定要件を満たす医療機関として届け出を行っています。
この加算は診療報酬の一部であり、患者さまから特別な料金を
いただくものではありません。
医薬品についてご不安な点がありましたら、お気軽に医師または
スタッフまでご相談ください。
今後も、安全で効果的な医療の提供と、患者さまのご負担軽減に
努めてまいります。
当院は、医療DXの推進に向けた体制整備を行っており、下記の
事項に対応しております。
当院では、デジタル技術を活用し、質の高い医療を効率的に提供
するため、以下の体制を整備しております。
1.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な
診療情報を取得・活用し、適切な診療を行っています。
2.マイナ保険証の利用を促進しています。
・受付にてマイナンバーカードの健康保険証利用が可能です。
・患者さまにはマイナ保険証の利用を推奨しております。
3.電子カルテ情報の標準化に対応します。
・将来的な医療情報連携を見据え、電子カルテ情報の共有と
利活用が可能となる体制づくりに取り組んでいます。
これらの取組は、患者さまにとって
・重複投薬の防止
・診療の効率化と精度向上
・緊急時の迅速な情報共有
といったメリットがあり、安全で質の高い医療を提供することを目的
としています。
ご理解とご協力をお願いいたします。
・高齢者支援センターより委託にて実施
・正式名称
医療法人 清水レディス クリニック
・管理者
清水 一二美
・所在地
〒711-0921 岡山県倉敷市児島駅前4丁目92
・電話番号
086-472-1187
・診療時間帯
09:00-12:00 および 15:00-17:30
・外来受付時間帯
08:30-12:00 および 15:00-17:30
※初診の方は午前11時までに受付を午後17時までに受付を済ませてく
ださい。
・休診日
日曜日:祝日
1月1日:1月2日:1月3日
8月13日:8月14日:8月15日
12月30日:12月31日
・内科 ・婦人科