| 便秘の不快感 | 
  お通じが1週間も10日もない、おなかはもちろん、気分も悪くて下剤をいくつも試し、かえって下痢や痔に
  なってしまった、なんていうつらい経験はありませんか?
  「便秘」とは、個人差はありますが、便が出にくく、出ても硬い状態のことをいいます
  (2〜3日に一度排便があれば便秘とはいいません)
  便秘のうち、特定の病気がおこらない機能性便秘が、慢性となったものが、いわゆる常習性便秘で、多くの
  場合がこれにあたり、弛緩性便秘・直腸性便秘・痙攣性便秘に分類されます
  便秘が続くと、排便しても硬いため、痔になりやすく、さらにニキビや吹き出物ができる、肥満になる、気分
  も優れず不快感があるなど、体調に悪影響が出ます
  毎日のすっきりとした「快便」で、心も体も気持ちの良い日々を送りたいものです
(弛緩性便秘)
大腸の緊張が低下し、蠕動運動が減弱して腸内容の通過が遅くなり、水分が吸収されて糞便は硬くなる
(直腸性便秘)
  糞便が直腸に入ると直腸壁が緊張して内圧が亢進し、排便反射が生じる
  この反射の抑制により排便困難となる
(痙攣性便秘)
副交感神経の過緊張により、下部大腸に痙攣性収縮がが生じて糞便の通過が障害される
| 漢方薬に出来る事 | 
  漢方治療は、乱れた腸の働きを整え、正常な便通を取り戻すのに優れた効果があります
  常習性便秘などでは西洋薬の下剤が合わない人もいますが、そういう人にも使いやすいのが漢方薬です
  色々なタイプに幅広く用いられる大黄甘草湯や、腹部に皮下脂肪が多いタイプに用いられる防風通聖散、
  お年寄りなどにみられる兎糞状の便に用いられる潤腸湯や麻子仁丸など多くの漢方薬が体質・症状により
  使われます