♪ Sultans of Swing by Dier Straits
【スイス】
この国の正式な名称は「コンフェデラチォ ヘルベチア」といいます。
車には頭文字をとってCHのステッカーが貼ってあります。
どこもかしこも美しい、
九州ほどの国ですが、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマーニシュ語の4つ公用語がある。
もちろん世界一の観光立国だから英語は良く通じる。
ただし、ドイツ語には問題が・・・・
「スイスドイチュ」と言われ、ドイツ人にも解からないぐらいのなまりがある。
人気のスポーツは、サッカー、アイスホッケー、アルペンスキーで自転車のロードレースや乗馬も盛んです。
おすすめの観光スポットは【ウエンゲン】です。
セルフサービスのレストランから眺める「アイガーの北壁」は素晴らしい!
そこからロープーウェイで標高差数百メートルの絶壁を一気に降下・・・・
きっと肝がつぶれます。
ここら辺の「ヒュッテ」と呼ばれる山小屋で、夏の間だけ作られる「ベルクケーゼ(山チーズ)」は絶品です。
余談ですが・・・・
私は「フェーン現象」を春のスキー場で体験したことがあります。頂上から女性がビキニで滑ってる・・・・
思わず、「ワォ」!
スイスの名物料理は冬のフォンデュー、猫舌の私には大変です。
おかげで、スープの上手な飲み方を、覚えることができました。
御礼を込めて「ダンケ シェーン」。
![]() |
![]() |
![]() |
【ドイツ】
北極点を飛んで【ハンブルク】に着いた。
この空港は、世界で一番古いとか!
飛行船「ツェッペリン」のために作られたそうだ。
鷲(主権の象徴)と通貨のマルク(DM)に誇りを持つ!
ドイツ人は質実剛健だ。
ジャガイモ、ビール、ワイン、ソーセイジ、素朴だけれど美味しい。
ただ、南ドイツの名物料理「ザウァー クラウト」はすっぱくて苦手だった。
対日感情は非常に良くて、安心して旅ができた。
ドイツの誇るTEE(国際特急)ラインゴールドのコンパートメントはいい!
特に人魚伝説で有名な【ローレライの崖】辺りからが最高で、
アウトーバーンやライン川と並行して走る。
川辺や、あたりの丘に点在する古城が車窓に飛び込んできて、とてもメルヘンチックだ。
そうそう、アウトーバーンとマーチ(特に軍隊行進曲)はあのヒットラーの遺産だとか。
私は【ハイデルベルグ】がお気に入り。
【北のフィレンツェ】とも呼ばれるヨーロッパでも最古の学園都市で、
ゲーテもネッカー川河畔を散歩したらしい。
学生が多いこと(きっと哲学専攻だ)
モーゼルワインを飲みながら、ヘッセの詩集でも読もうか・・・・
そんな気分にさせてくれます。
ドイツはユースホステル(ユンゲント ヘアベルク)発祥の地、時間があれば安い旅ができますよ。
![]() |
![]() |
【フランス】
「ラ・マルセイエーズ」、自由、博愛、正義のトリコロールだ。
文化と伝統、だだっ広い丘陵の農業国でもあり、その競争力はECの中でも屈指だ。
チーズ、ワイン、ソースが自慢のフランス料理、グルメの方は是非どうぞ。
【パリ】はステキな街で、パリジェンヌのプロポーションに鼻血が出そうだった。
【ルーブル】に一週間通った。
有名な絵画や彫刻がてんこ盛り、変わった物ではムーミー(ミイラ)や巨匠ピカソの
とってもエッチなデッサンをいっぱい見れた。
そこを出て、オベリスク(男性の征服欲の象徴とか)の立つ【コンコルド広場】
(マリー アントワネットがギロチンされた所)から【シャンゼリジェ通り】を凱旋門へ・・・・
途中の映画館で大島渚監督の「愛のコリーダ」の
ノーカット版を見た(日本語なので完璧に理解できた)。
ご存知「阿部貞物語」、
マニア必見の幻の作品だ。
監督の名誉のためにカンヌ映画祭の特別賞(?)を受賞した作品であることを追記しておく。
が、フランス以外の国では、上映禁止であったことも事実だ。
フランス語は苦手、困ってよくセルフのレストランや中華飯店に行った。
そこで、教えてもらう漢字ばかりの説明が、なぜか良く解かるのが不思議です。
二つ星のホテルでは、ビデなるもので足を洗ってしまった・・・・
一つだけ、赤いメトロ(地下鉄)はいただけない、模様も色もまるで「ラーメンどんぶり」だった。
![]() |
![]() |
【オランダ】
神は地球を作られた、しかしこの国は我々が作った(干拓)。
誇り高きダッチマンの国だ。
【パリ】からだったので【アムステルダム】の「飾り窓」に直行してしまった。
その窓を飾る赤と青のネオンが運河に映って刺激的、深夜まで人の波は絶えません。
マッチ箱の様な家並みを、ボートに乗って見るのもなかなかです。
私はレンブラント、バン・ダイク、ゴッホの絵を見に行きました。
ゴッホが浮世絵に影響されて描いた絵の、下手な日本語を見て、思わず、「勝った」!
【イギリス】
ここは憧れだった。
「ジョークの国」、なぜかそんな先入観があったので、
自分の名前にちなんで「ビッグ ベン」がちょうど12時に(正午)記念写真をパチリ!
自分なりのせいいっぱいのジョークです。
大英博物館はすごかった!
特に「SLのコレクション」には圧倒された(産業革命は蒸気機関の発明があったから)。
仕事柄トラクターの一号機もしっかりチェック。
スピットファイヤー、ユンカース、マスタング、に零戦やV2ロケット
(燃料はアルコールとか書いてあった)、ロゼッタストーン、恐竜の骨etc・・
何でもありだ。
【スコットランド地方】もいい、映画「嵐が丘」の世界だ。
いつか憧れのジャガーに乗ってドライブしたい・・・・
後に「ケイト ブッシュ」が、突き抜けるような高い声で歌う
「嵐が丘」(さんまの「恋の空騒ぎ」のテーマに使われている曲)を聞くたびにそう思う。
私はビートルズ、10CC(男性の一回のなにの量だそうだ)、Queen、CCRやシカゴなどの
ロック系が好きなので
【リバプール】は外せない。
駅に着くなり「レボリューション」が流れてた。
さすがだ!
この街は、煙突の多い古いレンガ造りの家が目立ち、当時、活力のなさを例えて言われた
「英国病」を、そのくすんだ色に感じた。
宿泊はカテドラル(大聖堂)風のユースホステル、ゴキブリと一緒とは情けない。
【ドーバー】から再びフランスへ!
フェリーのなびく「ユニオン ジャック」が、石灰岩の白い断崖に映えてかっこよかった。
![]() |
![]() |
![]() |
【スペイン】
夏時間の始まった日(一時間早くなる)に、スペインのTEE「ゴッタールト」で南下!
持ってた時刻表と一時間も違う。
危うく乗り遅れるところだった。
車内のディナーに感激、座席まで運んでくれる(もちろん下げてもくれる)。
不覚にも、食事が終わるや寝込んでしまって、結果として無銭飲食に・・・・
ごめんなさい。
【バルセロナ】の駅に着いたら「ドンキ ホーテの像」が迎えてくれた。
「サンチョ パンザ、ロシナンテ」の世界だ(個人的にはロバは好き、ユウモラスな鳴声がいい)。
両替をしていなかったのが運の尽き。
「なんてこった」話には聞いていたが、昼休みが2時間もあるなんて・・・・
しっかり仇を取られてしまった。
残念だったのは、ピカソの「ゲルニカ」を見れなかったことと、「オリエント急行」に乗れなかったことだ。