 |
|
 |
|
廊下が出現
隣り合う和室と板の間。ここで要求され
たのが、客が泊まる時にお互いに隣を
気にすることなく、寝られること。そこ
で、引戸を閉めれば一時的に廊下が
出現する仕掛けとした。普段は、どちら
も引き込むことが可能で、ワンルーム
として一体的に利用できる。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
アッパーライト
当初は、天袋の下に棚下灯(ダウン
ライト)をつける予定でしたが、トランス
を置くスペースが取れなかったので、
地袋の天板に蛍光灯を埋め込み、
アッパーライトとしました。通常、光は
上から射すものですが、下から照らす
のも、遊び心があっておもしろいと思い
ます。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
ミナモ
和紙のセードを取りはずして、取り付け
る照明カバーです。「月の舞台」の公演
で物を振り回す時に取り替えます。
デザインコンセプトは、舞台の東を流
れる旭川の水面(ミナモ)が、あたかも
天井に反射しているかのごとく、見え
ればと考えました。表面の凹凸と
塗装の質感で表現しました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
吹抜け障子
吹抜けは欲しいけれど、冬の寒さが
心配、ということで、吹抜けに障子を
つけました。3畳分の吹抜けを障子3
枚で開け閉めします。梁を欠き込ん
で、上から障子を落とし入れています。
思った以上に、開け閉めはスムーズに
いきました。吹抜けが北側にあること
から、柔らかな光が差し込み、和紙の
光天井がきれいです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
目立たない雨戸
雨戸をつけたいといわれた時、この建
物には、雨戸を目立たせない方が良
いと思いました。閉めている時もそう
ですが、開けている時もです。それで、
外壁と同じ杉板でつくった雨戸を戸袋
なしで取り付けました。同じ板を使用し
ていますが、この雨戸を取り付けること
で、壁面に凹凸が生まれ、目立たない
けれど、建物の表情が豊かになったと
思います。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
市松ガラス戸
居間から厨房を見た写真です。厨房の
左側にはキッチンがあり、その横の
居間側には冷蔵庫が置かれる予定
です。別に冷蔵庫が居間から見えると
まずいわけではありませんが、引戸を
開けると冷蔵庫が見えなくなり、閉める
とガラスと桟が市松模様になる仕掛け
です。ガラス戸の開け閉めによって、
部屋の雰囲気が変わります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
高窓
この建物は、南に既存部分を残しての
増築で、加えて西側の道路が一段高く
なっているため、主に東面から採光を
とる必要がありました。そのため、
西側にある厨房と寝室の採光を東面に
設けた高窓によっています。各々3つ
ある高窓の内、真ん中の1つは電動式
で開閉できます。また、高窓から入った
光が、天井面に反射して部屋全体を明
るくします。話しによると、明け方高窓
から入ってくる光が天井面で反射して
とっても感動的であるそうです。
一度見てみたいものです。 |
|
|
|
|
|
 |
|

 |
|
囲炉裏と天窓
囲炉裏をつくるにあたっては、換気を
どうとるかが問題でした。特に、炭だけ
でなく薪も燃やせた方が、楽しいし
暖かいと思うからです。方法として、
換気扇やフード付の煙突をつけることも
考えましたが、やはりシンプルが一番
なので天窓取付としました。すなわち、
窓を開けて、煙を出す方法です。杉板
の天井は四方に勾配がついていて、
煙は天窓へと流れます。また、天窓の
下にある格子に、夏の間は簾を敷いて、
直射日光を防ぎます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
地窓
以前掃き出し窓であったアルミサッシ
の上半分を壁にして、あえて地窓に
替えました。理由は、隣家と向き合う
部分を目隠しすることと、眺めの良い
東側の窓へ視線が自然に向かうこと
を意識したからです。それから、天窓
を新設したので、明るさについては
問題ないし、かえって夏の日照をカット
するのに有効であると判断しました。
完成は夏の暑い時期でしたが、いつも
はうっとうしく感じる照り返しが、地窓を
通して入ってくると、なぜか新鮮に感じ
られます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
仮設スロープ
「月の舞台」を車椅子の人にも利用
して頂けるよう、仮設スロープを設計
しました。設計にあったては、傾斜
角度を考慮しつつ、持ち運びや収納
場所、加えて舞台玄関の木部を傷め
ないことなどをクリアできる素材とし
て、硬質発泡スチロールで形をつくり、
表面に再生紙を貼りました。再生紙
の柄が、万成石の雰囲気に近く、
ちょっと見た感じ仮設には見えません。
また、取り外しが簡単なので、住宅にも
応用できると思います。 |