木に 住む
耐震壁のある町屋
最も古い部分は、江戸時代末に建てられた町屋です。時代ごとに増改築が繰り返され
てきました。当初は、耐震性のこともあり、建替えも検討されましたが、最後はやはり
自分が生まれ育った家に住み続けることを選択されました。それを受けて、H鋼を使用
した耐震壁や外壁及び床面の補強などを行い再生しました。
古い柱や梁を古色塗装することで、新旧の対比の調和が生まれました。
![]() 東面(左右の窓はジャロジー窓) |
![]() かつては店だった |
|
![]() 土間(右に耐震壁) |
![]() 土間 |
|
![]() 耐震壁 |
![]() 骨組み(H鋼をコンクリート基礎に埋め込む) |
|
![]() 収納スペース(耐震壁の裏側) |
![]() 坪庭を望む |
|
![]() 居間・食事室 (右にヌックが見える) |
![]() 厨房 (以前は土間) |
|
![]() 食卓 |
![]() ヌック(床暖房) |
|
![]() 通り土間 |
![]() 隣家への出入口 |
|
![]() 浴室(離れ) |
![]() 2階手洗所(押入れを改造) |