木に 住む
【設計方針】 ヒマラヤ空間工房の家づくりに対する基本的な考え方です
□ 木構造についての考え方
![]() |
家づくりにおける伝統技術(伝統工法)は日本 |
T) 骨組みについて
管柱は12cm角、梁巾も12cmで通し柱は15cm以上です。通常、特に大壁は、管柱や梁巾は
10.5cmで通し柱は12cm角の場合が多いのですが、伝統工法による継手・仕口の欠き込みに
よる断面欠損や、現在大量にストックされている杉材の有効利用を考えて、少し骨太です。
柱・梁が骨太であると、開放的な間取りや空間が可能なのと、部分的に骨太な骨組みを見せる
ことができます。また、長い目で見ると、改築(リフォーム)の時に有効です。
U) 耐力壁について
耐力壁とは、地震や風による水平力に抵抗する壁のことです。筋カイがよく知られています
が、他には構造用合板を用いたものや土壁などもあります。標準仕様として、外周部には構
造用合板を使用し、内部は合板を使用したくないので、筋カイとしています。外周部に構造用
合板を用いる主な理由は、筋カイにみられる急激な破壊がなく、徐々に破壊していくことや、
窓の上や下にできる小壁や腰壁などの雑壁にも合板をはるので、雑壁効果が期待できる
からです。ただ、合板は湿気に弱いので、外壁に通気層を設ける、通気工法とします。
V) 基礎について
基礎は、コンクリート打放し仕上のベタ基礎を浮き型枠によりベースと立上がりを一度で打設
するベタ基礎一体打ちを標準としています。こうすることで、強度があがり、打ち継ぎ面の防水
およびシロアリの侵入を防ぎます。通常、コンクリートの厚さは底盤部分が15cm、立ち上がり
部分は平屋の場合で12cm、2階屋で15cmです。配筋は、住宅金融公庫仕様書によっています。
また、湿気対策として、防湿フィルムを敷き、基礎パッキンを使用したスリット換気を採用してい
ます。スリット換気は、基礎を傷めず、土台の乾燥にも良く、床下をまんべんなく換気することが
できます。それから、床下高さは、メンテナンスを考えて、人が這って行ける高さ(40cm位)を
確保しています。
□ 素材についての考え方
![]() |
素材は、できるだけ本物を使いたいと考えます。 本物とは、ムクの木や漆喰を基本として、それらと バランスがとれる自然素材です。また、国内の 森林資源の有効利用を考えて、国産材を積極的に 使用したいと考えます。 |
T) 構造材について
柱は杉・桧、梁は杉・地松および米松を使っています。特に、杉は戦後大量に植林され、
現在伐採の時期を迎えています。これらの杉を使うことは経済的であると共に、環境に
とっても重要なことです。杉を梁として使う上で気をつけることは、断面を大きめにすること
です。少し骨太になりますが、梁をみせることで、杉のもつあたたかさを生かすことができ
ます。また、地松同様、丸太として使用することで、空間のアクセントになると思います。
柱の場合は、通常の断面で問題ありません。
U) 仕上材について
壁は漆喰、珪藻土などの左官材をよく使います。色は白に近いアイボリーがほとんど
ですが、質感を雰囲気に合わせて変化させることができます。また、水にぬれやすいところ
や汚れやすいところなどには、杉や桧の縁甲板を張ります。床は肌にもっとも触れるところ
なので、贅沢しても良いと考えています。贅沢といっても厚さのことで、30mmの杉厚板や
地松厚板を使っています。
また、床暖房の使用など状況によって広葉樹の床板を使っています。天井は、野地板を
化粧で見せる場合や壁と同様に左官材を塗る場合があります。
□ 平面プラン及び空間構成についての考え方
![]() |
木造の場合、平面プランや空間構成は、木構造 と深い関わり合いがあると言えます。構造に負担 を掛けることなく、外や内に開放的な間取りや 空間を造りたいと考えています。 |
T) 平面プランについて
平面プランを計画する時、敷地の特性をどのように生かすかがポイントであると考えます。
もちろん、敷地には長所もあれば短所もありますが、実際には、眺めが良くても家の中から
はあまり良く見えなかったり、反対に狭い敷地でも狭さを感じさせない家もあるので、どんな
条件でも設計次第で良い家はつくれると思います。ある意味で、設計するのが難しいのは、
住宅団地の敷地かもしれませんが、要望を実現する上で、テーマを見つけることが大切です。
U) 空間構成について
空間構成というと難しく聞こえますが、部屋と部屋のつながりのことです。空間構成は、
個々の部屋が独立しているというよりは、連続性を感じさせたいと思います。この連続性が
感じられることによって、開放感が得られると共に、家としての一体感が生まれます。
たとえば、吹抜けをつくったり、天井を連続させたりします。そして、場合によっては引戸等
によて、開けたり閉めたりできることや、吹抜けが通風や換気の役割をもつように、
機能的であることも必要であると考えます。
□ 住宅の性能についての考え方
![]() |
住宅の性能は以下の3タイプに分類できます。 1.軒の出や窓の位置などにより日照・通風・換気 を調節すること 2.断熱材やペアガラスなどの建築材料の利用 3.空調機や暖房機などの設備機器の使用 以上の3タイプをうまく組み合わせて、省エネルギー で快適な空間の実現します。 |
T) 1について
軒の出をある程度深くすることによって、夏の日射を防ぎ、場合によっては、立て簾を
立てかけることで、気温差は5℃くらい違います。そして、空気の流れを考えた窓の配置
にすることです。一般的には、2方向に窓があれば良いのですが、階段室などを利用して
風が抜けるように工夫したり、天窓や高窓を組合せると、自然換気に有効です。ただし、
位置を考えないと逆効果になる恐れもあります。
U) 2について
断熱材は、次世代基準でリサイクルを考えて、ペットボトルの再生品から作られる
パーフェクトバリアを使用します。そして、耐力壁に構造用合板を使用する場合、外壁の
内部結露防止のために、室内側に防湿フィルムを貼っています。また、壁を小舞下地土壁
にした場合でも、床面及び天井・屋根面にしっかりと断熱材を充填すれば、岡山県南で
あれば問題はありません。
それから、ペアガラスや断熱サッシは、結露防止としても有効です。
V) 3について
設備機器の進歩は目を見張るものがあります。省エネルギータイプのものや深夜電力を
使用するものなど、長い目でみて、コストパーフォーマンスのよいものを選ぶ必要がありま
す。また、設備機器に頼り過ぎないことも必要ですが、人や建物を補助する意味でも、設計
段階から適切に計画する必要があると思います。たとえば、開放的な居間には、ペレット
ストーブをお勧めします。木から作られた燃料を使い、家全体が温まり、空気を汚しません。
□ コストについての考え方
![]() |
ローコストとは、安ければ良いというものではなく、 コストパーフォーマンスの良さだと思います。従って、 坪100万円でもそれ以上の価値が認められるなら、 ローコストですし、坪40万円でもそれ以下の価値 ならハイコストです。よって、ローコスト化のカギは、 発想の転換にあると考えます。一定の質を保ち ながら、常識や固定観念にとらわれないプランや 素材の使い方を工夫することです。 |
T) 坪単価について
坪単価は必ずしも正確な指標であるとはいえませんが、今までの実績から言えば、
坪50〜65万円の間が多いです。同じ坪単価でも、住まいによって、吹き抜けがあったり、
軒の出が深かったり、ベランダやバルコニーがあったりそれぞれ要望に応じた特徴があり
ます。予算を坪単価で割れば、目安として建築可能な床面積となりますが、工夫次第で
ローコスト化は可能です。
U) ローコストの手法について
一番のローコスト化は、床面積を小さくすることです。ある意味で無駄なスペースを省き、
合理的な動線の間取りにします。またボリュームを抑えることも重要で、天井高さもメリハリを
つけると良いと思います。仕上材は、節のある板材や中塗り仕上げなどにしてザックリとした
感じも良いと思います。また、木部の塗装など施主施工でやれば、手間はかかりますが、
その分愛着がわくはずです。設備に関しては、展示処分品などをさがして、施主支給品
として取り付けだけをやってもらうことも可能です。