浜ちゃんのホームページ

今日は何の日(7月編)

               POP WORLD 、おもいっきりテレビ、366日の旅より      

1日 省エネの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日
高知 ごめん・なはり線が開通した日 平成14年
童謡の日 昭和59年 詩集「赤い鳥」が創刊された。
クレジットの日、銀行の日、弁理士の日、建築士の日、ウォークマンの日、童謡の日、国民安全の日、
こころの看護の日、更生保護の日、鉄スクラップの日、山開き、富士山山開き、海開き
2日 会津本郷焼が伝統的工芸品に指定された日 平成5年
薩英戦争が勃発した日 文久3年(1863) 「生麦事件」文久2年8月
東京の小中学校でインフルエンザによる学級閉鎖数が戦後最高を記録した日 昭和48年
半夏生(ハンゲショウ)、うどんの日、蛸の日、たわしの日
3日 福岡県北野町で全国初のポイ捨て条例が成立 平成4年
三波石峡が国の名勝及び天然記念物に指定された日 昭和32年
海上交通安全法が公布された日 昭和47年
通天閣の日、波の日、サーファーデー、ソフトクリームの日、湘南平塚七夕祭
4日 八丈島飛行場の開設記念式典が行われた日 昭和29年
瀬戸内海の御手洗が国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定された日 平成6年広島県大橋下島
沖縄の新聞作りに情熱を捧げた 高嶺朝光が亡くなった日 昭和52年
梨の日、ビアホールの日
5日 ノーレジの日
ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の放送が開始された日 昭和22年
歌手 近江敏郎が亡くなった日 平成4年
あなごの日、ビキニスタイルの日、インゲン豆の日
6日 飛水峡の甌穴郡が国の天然記念物に指定された日 昭和36年
ピアノの日、サラダ記念日、公認会計士の日、ゼロ戦の日、記念日の日、入谷朝顔市(東京:〜7日)
7日 日本初の乳酸菌飲料カルピスが発売された日 大正8年
七夕の日、ゆかたの日、乾麺の日、カルピスの日、冷やし中華の日、ギフトの日、香りの日、ラブスターズデー
サマーラバースデー、サマーバレンタインデー、川の日、筍の日、竹の日、ポニーテールの日、スリーセブンデー
小暑
8日 米の日、屋根の日、果物の日、歯の日、かわらの日、歯ブラシ交換の日
建設省設置法が公布された日 昭和20年
人間機関車・村社講平が亡くなった日 平成10年 (S11年ベルリン一万m4位)
質屋の日、ナンパの日
9日 クジラの日、パソコン検定の日
「若狭能川宿」が国の重要伝統的建造物保存地区に選定された日 平成8年
浅草ほおずき市の日
音楽家 内藤法美が亡くなった日
ジェットコースターの日、浅草寺ほうずき市(東京:〜10日)
10日 頭髪の日、LPガス消費者保安デー、植物油の日、鉄道電車バスの日
総合情報誌「ぴあ」が創刊された日 昭和47年
友禅作家 由水十久 没 昭和63年
日本初国立公園切手が発売された日 昭和11年
納豆の日、ウルトラマンの日、国土建設週間(〜16日)
11日 麺の日
北海道美唄山の新登山道”美唄ルート”が完成した日 平成11年
紀州備長炭の製炭研修所が開かれた日
北陸・信越地方を集中豪雨が襲った日 平成7年
真珠記念日、世界人口デー
12日 育児の日、パンの日、豆腐の日
国宝修復の権威 岡行蔵が亡くなった日 平成2年 表具師
北海道南西沖地震の起きた日 平成5年
人間ドッグの日、日本標準時刻記念日、洋食器の日
13日 滋賀県南部・京都と三重の県境を走る 信楽高原鉄道が開業した日 昭和62年
オカルト記念日、生命尊重の日、盆・迎え火、ナイスの日
14日 ひよこの日
茶釜の人間国宝、長野垤志(てつし)が亡くなった日 昭和52年
ひまわりの日、求人広告の日、検疫記念日、パリ祭
15日 お菓子のひ、中華の日、惣采の日、いちごの日
福知山線が全線開通した日 明治32年
銅鑼の人間国宝 初代魚住為楽が亡くなった日 昭和39年
中元、盆、孟蘭盆会、ファミコンの日、勤労青年の日
16日 東京都がハエ退治のため夢の島焦土作戦を行った日 昭和40年
若原一郎が亡くなった日 平成2年 「おーい中村君」
北近畿タンゴ鉄道・宮福線開業 昭和63年
薮入り、盆送り火、駅弁記念日
17日 安全の日
今井通子がアルプス三大北壁を制覇した日 昭和42,44,46年
辛子明太子の父 川原俊夫が亡くなった日 昭和55年
隅田川と荒川を結ぶ水上バスの就航式が行われた日 平成3年
漫画の日、東京の日、祇園祭山鉾巡行
18日 米の日、頭髪の日、二輪自転車安全の日
山陰・北陸を豪雨が襲った日 昭和39年
和歌山県が最悪の豪雨被害にあった日 昭和28年
日本人が初めて帆船で太平洋横断に成功した日 明治45年 愛媛の漁師5人
光化学スモッグの日、
19日 トークの日、熟カレーの日
梅雨明けの猛暑で騒動が続出した日 昭和55年
作詞家・西沢爽が亡くなった日 (波止場だよ父っあん、からたち日記、恋しているんだもん、ひばりの佐渡情話
女性大臣の日、スーパーウーマンの日、北壁の日
20日 頭髪の日、鉄道電車バスの日、マイカーチェックデー、ワインの日
北陸自動車道開通の日 昭和63年
夏の土用(〜立秋の前日までの2週間)土曜の丑の日、鰻の日
海の記念日、ハンバーガーの日、Tシャツの日、修学旅行の日、ファクシミリの日、海の旬間(〜30日)
21日 ふれ愛交番の日、漬物の日
磐越車線 郡山〜三春間が開通した日 大正3年
神前結婚記念日、自然公園の日、森と海に親しむ旬間、自然に親しむ運動月間、雑誌愛読月間
22日 夫婦の日、地球の日、カレーの日
国営 武蔵丘陵森林公園が開園した日 昭和49年
埼玉県 川越線が開通した日 昭和15年
下駄の日、ナッツの日、
23日 ふみの日、府民の日、踏み切りの日、天婦羅の日
潜水艦「なだしお」と釣り船「第一富士丸」が衝突した日 昭和63年
五輪金メダリスト・南部忠平が亡くなった日 平成9年 (S7年ロサンゼルス)
日本画家 小倉遊亀が亡くなった日 平成12年 「胡瓜」「盛花」
大暑、文月ふみの日、天ぷらの日、犬の日(〜23日)
24日 鰹節の日
沖縄から戦後初めて修学旅行生が東京晴海埠頭に到着した日 昭和31年
日本水泳界初の金メダリスト・鶴田義行が亡くなった日 昭和61年(S3年アムステルダム、S7年ロサンゼルス)
鳥海山と周辺地域が国定公園に指定された日 秋田県と山形県の県境
地蔵盆、地蔵会、劇画の日、大阪天神祭り(〜25日)
25日 歯茎の日
衣装人形作家 野口園生が亡くなった日 平成8年 
山口県 錦川清流線が開業した日
作曲家 古賀政男が亡くなった日 昭和53年 影を慕いて、酒は涙かため息か、柔、悲しい酒
かき氷の日、夏氷の日、味の素の日
26日 風呂の日
将棋の十五世名人 大山康晴 没 平成4年
アニメ「はだしのゲン」が公開された日 昭和58年
日光の日、幽霊の日
27日 仏壇の日、ツナの日、交番の日
可部線(横川ー三段峡)が全線開通した日 昭和44年
スイカの日、政治を考える日
28日 鶏の日、米の日
福塩線 福山〜塩町が前線開通した日 昭和13年 島根
菜っ葉の日、乱歩の日、なにわの日、水路記念日
29日 肉の日
弘前城が国宝に指定された日 昭和12年
日本史最大の中国式庭園「燕趙園」が開園した日 平成7年 鳥取
アマチュア無線の日
30日 味噌の日
歌人・小説家 伊藤左千夫が亡くなった日 大正2年
染色家・仁科十朗が亡くなった日
中善寺で発見された800年前の蓮の種の開花が発表された日 平成10年
プロレス記念日、大阪住吉祭り(〜1日)
31日 そばの日
作家・サン=テグジュペリが消息を絶った日 昭和19年 「星の王子様」
舞踏家・西川鯉三郎が亡くなった日 
美容家・山野愛子が亡くなった日 平成7年
パラグライダーの日、蓄音機の日、こだまの日