浜ちゃんのホームページ

今日は何の日(3月編)

                          おもいっきりテレビ、366日の旅より

1日 豚の日  昭和47年アメリカ
日本の時計王、服部金次郎 没 昭和10年?
劇作家 田中澄江が亡くなった日 明治12年 代表作[めし]昭和26年
愛媛と高知を結ぶ予土線が開通した日 昭和49年
省エネの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日
春の全国予防運動(〜7日)婦人運動月間、国土緑化運動強化期間(〜5月31日)
春の防犯運動(〜5月31日)ブタの日、マーチ(行進曲)の日、防災用品点検の日、映画ファン感謝デー
2日 遠山の金さんの日 1840(天宝1)遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された日
蒸気機関車が国鉄から消えた日 昭和50年
ミニチュアの日
3日 ひなまつり
祐仁天皇(昭和天皇)が外遊に出発した日 大正10年
写真家 早田雄二が亡くなった日 平成7年
雛祭り(桃の節句)、平和の日、桃の日、金魚の日、耳の日、結納の日
4日 ミシンの日 平成2年
著作権法が公布された日 明治32年
漫才師、人生幸朗が亡くなった日 昭和57年
水彩画家、丸山晩霞が亡くなった日 昭和17年
ミシンの日、サッシの日、円の日、三線の日
5日 サンゴの日 平成8年
飼育日数で世界記録を持つマンボウが死んだ日 平成2年 飼育日数2993日
堺打刀が伝統工芸品に指定された日 昭和57年
ガラス工芸家、新村和憲が亡くなった日
須佐湾が国の名勝及び天然記念物に指定された日 昭和3年
ノーレジの日
啓蟄(けいちつ)
6日 スポーツ新聞の日 昭和21年 日刊スポーツが創刊された日
御前崎のウミガメと産卵地が天然記念物に指定された日 昭和55年
丸山ワクチンの開発者 丸山千里が亡くなった日 平成4年
環境庁が大台ケ原(紀伊半島)の民有地買い上げを決定した日
弟の日、スポーツ新聞の日
7日 消防記念日 昭和23年 消防組織法が施行された日で昭和25年にこの日を制定
奈良市長が地震雲で予知した地震が発生した日 昭和53年 東海沖地震
政治家 斎藤隆夫が衆議院議員を免除された日 昭和15年
JR吾妻線(群馬県) 全線開通の日
消防記念日、花粉症記念日、映画の日、サウナの日
8日 ミツバチの日
芸術家 池田満寿夫が亡くなった日 平成9年
ディーゼルエンジンを開発した山岡孫吉が亡くなった日 昭和37年
宇治川 川浚え(天保山の造成)が始まった日 約170年程前の天保時代
米の日、屋根の日、果物の日、歯の日、かわらの日、歯ブラシ交換の日
国際女性(婦人)デー、みつばちの日、エスカレーターの日、みやげの日
9日 レコード針の日
日本のスポーツ発展に寄与した水野利八が亡くなった日 昭和45年 ミズノ創始者
バービー人形が誕生した日 昭和34年
クジラの日、パソコン検定の日
記念切手記念日、緑の供養日、ケーキ記念日、レコード針の日、ありがとうの日
10日 砂糖の日
江戸象牙が東京都の伝統工芸品に指定された日 昭和58年
日本体育専門学校(日体大)の設立が認可された日 昭和16年
頭髪の日、LPガス消費者保安デー、植物油の日、鉄道電車バスの日
砂糖の日、サボテンの日、ミントの日
11日 パンダ発見の日 明治29年
甲斐、武田氏が滅亡した日 420年前の天正10年
源頼朝が伊豆へ流された日 844年前の永歴元年
日本画家、上村松こう 没 平成13年
麺の日
12日 サイフの日
京人形が伝統工芸品に指定された日 昭和61年
幕末の医師、松本良順が亡くなった日 明治40年
北海道庁本庁舎と旧日本郵船小樽支店が重要文化財建造物に指定 昭和44年
育児の日、パンの日、豆腐の日
サイフの日、奈良東大寺二月堂お水取り
13日 サンドイッチデー
紙芝居作家 加太こうじが亡くなった日
華族世襲財産法の廃止が公布された日 昭和22年
日本近距離飛行が設立された日 昭和49年
水産デー、サンドイッチデー
14日 ホワイトデー 昭和53年全国飴菓子工業協同組合が制定
農家の嫁を育成する学部の合格発表があった日 S54年宮城県農家実跡大学校
若狭めのう細工職人 森下一雄が亡くなった日 平成2年
作詞作曲家 佐々木勉が亡くなった日 昭和60年
ひよこの日
ホワイトデー、数字の日、キャンデーの日、マシュマロデー、煮干の日、国際結婚の日
15日 靴の記念日 明治3年 西村勝三が西洋靴の工場を開業した
詩人 堀口大學が亡くなった日 昭和56年
静岡・天竜浜名湖鉄道が開業した日 昭和62年
お菓子の日、中華の日、惣采の日、いちごの日
靴の記念日、オリーブの日、万国博デー、こころの健康づくり週間(〜21日)
16日 万国赤十字加盟記念日 明治19年ジュネーブ条約に加盟
盲目の作家、宮崎公平が亡くなった日  島原の子守唄
国立公園指定記念日
17日 漫画週刊誌の日 昭和34年 少年マガジンと少年サンデーが創刊
婦人倶楽部が休刊した日 昭和63年
安全の日
漫画週刊誌の日、太陽の週間(〜23日)
18日 精霊の日 歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町の忌日
新幹線を造った男、島秀雄が亡くなった日 平成10年
作詞家、佐伯孝夫 没 昭和56年
米の日、頭髪の日、二輪自転車安全日
精霊の日
19日 アカデミー賞設立記念日 昭和2年
成田空港駅が開業した日 平成3年
NPO法(特定非営利活動促進法)が成立した日 平成10年
浅草の雷門に守護神 天龍、金龍が奉納された日 昭和53年
トークの日、熟カレーの日
ミュージックの日、カメラ発明記念日
20日 電卓の日 昭和49年 日本の電卓生産数が世界一になった日
西六郷少年少女合唱団(東京都大田区)を日本一にした鎌田典三郎が亡くなった日
[田原坂の戦い]で西郷軍が敗れた日 明治10年
頭髪の日、鉄道電車バスの日、マイカーチェクデー、ワインの日
電卓の日、LPレコードの日
動物愛護デー
21日 ランドセルの日 3+2+1が6年(小学校)になるところから加工店スキップが提唱
神戸市立王子動物園が開園した日 昭和26年
学徒出陣した慶応大学生が25年ぶりの卒業式が行われた日 昭和44年
童謡作曲家、室崎琴月の亡くなった日
ふれ愛交番の日、漬物の日
春分の日、太陽の日、卵の日、彼岸の中日
22日 放送記念日 大正14年東京放送局(NHK)がラジオ放送を始めました
中山律子が第一回全日本女子プロボーリング選手権で優勝した日 昭和45年
作曲、演奏家 平岡精二 没 平成2年
夫婦の日、地球の日、カレーの日
国連水の日、放送記念日
23日 世界気象の日 昭和25年 世界気象機関が発足
歌のおじさん、友竹正則が亡くなった日 平成5年
ふみの日、府民の日、踏み切りの日、天婦羅の日
世界気象デー
24日 マネキン記念日 昭和3年 大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキン登場
近代日本建築の先駆者 建築家、吉田五十八が亡くなった日 昭和49年
鰹節の日
マネキン記念日、ホスピタリティデー
25日 電気記念日 平成11年 銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会で
 工部大学校(東大)で50個のアーク灯が点灯した
世界最大の笠間焼の壺が完成した日 昭和48年
JR久留里線(房総半島)が全線開通した日
歯茎の日
電気記念日
26日 カチューシャの歌の日 大正3年 芸術座で松井須磨子が歌った
歌人、与謝野鉄幹が亡くなった日 昭和10年
初の盲人モデル駅が指定された日 昭和48年
歌舞伎役者、十三代目片岡仁左衛門が亡くなった日 平成6年
風呂の日
27日 さくらの日 平成4年 日本さくらの会が制定 3x9=27
紙製品業界の父 黒田善太郎が亡くなった日 昭和41年
浦富海岸(鳥取)が国の天然記念物に指定された日
作家、山本茂実が亡くなった日
仏壇の日、ツナの日、交番の日
桜の日、絵本週間(〜4月9日)
28日 シルクロードの日 明治33年に2000年前のシルクロードのオアシスが発見された
厚生省がヒロポンを劇薬指定した日 昭和24年
夏時刻法を廃止する法案が議会で可決された日
東京遷都の日 明治2年
鶏の日、米の日
シルクロードの日、三つ葉の日
29日 マリモの日 昭和27年 北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された日
わたらせ渓谷(群馬県)鉄道が開業した日
肥後象嵌の人間国宝、米光光正が亡くなった日 昭和55年
肉の日
マリモの日
30日 マフィアの日 1282(弘安2)年のこの日シチリアでフランス人の蛮行に
 対抗した晩鐘事件が起きた日
浮世絵師 名取春仙が亡くなった日 昭和35年
みその日
31日 エッフェル塔の日 明治22年(1889)高さ320mのエッフェル塔の落成式が
 行われた日
賀茂別雷神社(京都)、賀茂御祖神社が国宝に指定された日 昭和28年
そばの日
年度末、会計年度末